カテゴリー: 習字
12/28(水) 書き初めイベント!!!

こんにちは CB受付担当のYokoです。 11月より開講致しました「楽しく書道」の藤村先生から 年末年始に楽しみなイベント開講が決定‼️‼️ 「冬休みの宿題お助け講座! 書き初めのコツをつかもう!冬休みの習字教室」です😊 でも、書き初めだけに限定は致しません。 年賀ハガキを筆で書いてみたり、学校で使用している書写の …
【習字】新規水曜日開講決定!!!

こんにちは CB受付担当のYokoです。 この度、新たに水曜日に習字教室を 開講することが決定いたしました‼️‼️ 今までの4歳から小中学生向けのクラスに加え 今回は一般(大人)向けのクラスもご用意 これから習字を始めたい方 経験のある方 年齢問わず、師範の藤村先生が 一人一人に合わせて丁寧に指導してくださいます。 &…
習字教室 授業風景

鉛筆や筆の持ち方、書き順を気をつけながら 文字を書いていると自然と机に向かう姿勢も良くなっています😊 鳥居先生の添削も一人一人、一文字一文字、丁寧に行っていました ※常時、感染予防対策を行いながらレッスンを行っています(消毒、換気、マスク着用等)
習字教室 授業風景

クリエイティブベースでは、和室を使用して習字教室も開講しています。 硬筆と毛筆の指導を丁寧に行っています。 正しい姿勢や鉛筆の持ち方、書き順も身につきますよ😊 幼児〜小学生、参加可能です👌
新芽

たのしみは 朝おきいでて 昨日まで 無かりし花の咲ける見るとき 橘 曙覧 ベランダの植木鉢に植えたチューリップの球根が 芽をだし、葉がではじめています。 昨日まで何も無かったところからまた別の白いものが ニョキっと顔をだしているのを見つけたときは とてもうれしくなります。
初雪の便り

新しき年の初めの初春の 今日(けふ)降る雪のいやしけ吉事(よごと) 万葉集/大伴家持 新しい年の初めの初春の今日降る雪のように 良いことがもっとありますように 各地で初雪の便りが聞かれるようになりました。 万葉集からも雪の句を紹介します。 雪といえば、憂鬱な気分になりますが、降り積もる雪に …
秋の風吹く

萩の花 咲きたる野辺にひぐらしの鳴くなるなへに秋の風吹く(万葉集 作者不明) 萩の花が咲いている野辺にひぐらしが鳴いている。 その声にあわせるかのように秋の風が吹いている。 今年の夏は急に背が伸びる子どもたちにとても驚きました。 次のお…
カエルの鳴き声

夕方を過ぎるとカエルの鳴き声が聞こえるようになってきました。 前回から紹介を始めた万葉集にもカエルを詠んだ歌がありました。 かはづ鳴く 神奈備(かむなび) 川に影見えて 今か咲くらむ 山吹きの花 厚見王 河鹿ガエルの鳴く神奈備川に花影が見える。 いま山吹の花が咲いているの…
新元号

石ばしる垂水の上のさ蕨の 萌え出づる春になりにけるかも 万葉集/志貴皇子 岩の上をはげしく落ちる滝ののほとりに出るわらび。 そのわらびが芽を出す春になったことよ。 新元号が万葉集の中の言葉からきていることにちなんで、今年度は万葉集の和歌を紹介したいと思います。 待ちわびた春の訪れを喜ぶ歌で、流れ落ちる水…
習字ブログ〜向日葵〜

向日葵は金の油を身にあびて ゆらりと高し日のちひさきよ 前田 夕暮 照りつける太陽の下、ひまわりは金色の油を身に あびた輝きで咲き誇っている。すくっと立った 茎のもと、太陽も小さく見えることよ。 近所の玄関先にひまわりの鉢が3つ並びました。 背丈は低いものの、花は大きく立派です。 学校から持ち帰ったものなのでし…